チーミング試行錯誤録 (1) – ピラミッド型組織にチーミングを根付かせる事は可能なのか?

というわけで始まりました。

限りなくゼロに近いスタート地点からチーミングの花を咲かせる事が出来るのかどうか、貴重な挑戦の機会を得られたので、ここに試行錯誤の記録を残して行きたいと思います。

「チーミング」とは、『チームが機能するとはどういうことか』という本で紹介されている新しい時代の協働のあり方で、今のように複雑で変化の速いマーケット(この本の中では「知識ベースの経済」と紹介されています)で生き残るために、今後ますます重要になっていくと考えられています。

チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ
チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ

この試みについて少し背景を説明しておきましょう。

ウチの会社は、自社開発のWebサービスを中心にした事業を展開しています。会社としての歴史はそこそこ長いものの、Webサービス企業としてはまだ新米であり、これから大きく展開して行こうと日々頑張っているところです。元々は規模の小さな会社であり、ベンチャー的なフラットな雰囲気のある会社でしたが、合併などによる社員の増加に伴い、部署ごとに様々な顔を持つ組織に変化しつつあります。

会社の規模が大きくなると必然的に起こる変化があります。ウチはまだ表題の「ピラミッド型組織」だと断言してしまえるほど固定的な組織になっているわけではありませんが、部署によってはそのような傾向が見えつつあるのは否定出来なくなってきています。この傾向はどのように現れるのでしょうか?

  1. 意思決定が上層部に集中するようになり「指示 => 実行」の構造が現れてくる。
    • チーミングの本では「実行するための組織づくり」として紹介されています。
  2. 効率を重視するあまり、小分けにしたタスクを少しでも余裕がある人に割り当てるようになる。
  3. 仕事が個別になった結果、横のつながりが弱くなり、チームが形骸化する。
  4. 一人の人間が同時並行で別々の仕事をするようになる。

このような変化は、従来型の「効率を重視した組織運営」の結果、必然的に起こるものです。というかむしろ、組織運営とは本来そのようなものであり、変化が今ほど激しくない時代の協働としては当たり前の形だったわけです。

これが時代の変化によって時代遅れになりつつあるというのがチーミング本の主張であり、「効率を重視した組織運営」に変わって新しい時代の協働のあり方として有望なのが「チーミング」だというわけです。

チーミング本では、チーミングにとってピラミッド型組織がいかに不利な環境なのかという事が繰り返し解説されています。マイクロマネジメントをやっている方は自身では案外気づけないものです。であれば、下位の人間が上位の人間に対して指摘すれば良いのでしょうが、それが出来るんだったらそもそもピラミッドになんかならないという話もあります。

ウチの場合は、部署によってはチームがうまく機能しているところもあり、あくまでも局所的な問題ではあるのですが、チーミングを立ち上げる場としてあえて難しい場所を選んで試行錯誤してみようというのが、このプロジェクトの趣旨です。カッチカチのピラミッドの中で挑戦するより遥かに障害は少ないかもしれませんが、「指示 => 実行」構造から脱却したいと考えている方々の参考になればと思い、うまく行った事・行かなかった事も含めて、その試行錯誤の記録を赤裸々に記録して行ければと思っています。

チーミング試行錯誤録 (2) – 情報共有の拠点を作る

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中