Cotoami: Oinker.me オープンソース化計画

この「ゆびてく」を運営する動機の大部分は、Oinker.me というサービスを出来るだけ多くの人に知ってもらいたい、というところから来ている。夏に簡単な紹介記事を一つ書いて、これから Oinker を使った知的生産について色んな側面から紹介してみようと意気込んでいたのだが、一方で現状のやり方ではイマイチ広がりがないなという感覚もあった。

個人的には Oinker.me というサービス自体をどうこうしたいと言うよりも、それ以前から育てて来たコンセプトを展開させるための場を如何に作るか、フィードバックを貰ったり、実験したりする場を如何に継続するかというのが大きな問題だった。広がりがないとプロジェクトも短命で終わってしまう。

そこでまず、Oinker.me をオープンソース化しようと思い立った。でも、単にそのままオープンソース化するだけでは面白くないので、全く新しい形にゼロから作り直そうと考えた。そして―――これが最大の事件なのだが―――全てを一人で回して独善ループに陥っているプロジェクトの救世主として、フリーランスプログラマの武藤大樹氏(@__tai2__)をゲスト開発者としてお迎えして新たなスタートを切る事になった。

tai2

Oinker.me では、知的生産の「予測の出来なさ」をそのまま力にするようなツールを作れないかという事で取り組んで来たのだが、それを更に進めるために、チームに色んな個性を呼び込んでプロジェクト自体の「予測の出来なさ」を増大させて行きたい。

新たなスタートを切るに当たってプロジェクトの名前も変える事にした。新しいプロジェクトの名前は「Cotoami (言編み・言網)」である。

「言を編んで、網(ネットワーク)を作る」ということで、名前がそのままコンセプトを表している。

元々は実験的な社内プロジェクトに、社外の個性を呼び込んで組織の枠を越えた新しい恊働のあり方を探る、Cotoamiプロジェクトにはそのような狙いも込められている。

現段階ではまだ「Hello world」的なプログラムに過ぎないが、これを徐々に発展させて行きたい。その過程はこの「ゆびてく」で詳細に報告して行く予定なので、是非是非ご注目頂ければと思う。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中