Cotoami コンセプト考: 発想を支援するツール

仕事の合間に Cotoami というシステムを開発している。

Cotoami は、それ以前に開発していた Oinker というシステムの後継に当たる。

これはこれで便利に使っていたのだけど(例えば、この「ゆびてく」の記事の多くは、一度 Oinker で素材を作ってから書いている)、どうしても身内に閉じてしまいがちなので、さらに色々な展開を望むならオープンに開発した方が良いのでは? という考えに至った。

そのような経緯で、Oinker をオープンソースとして一から作り直そう、ということで始めたのが Cotoami プロジェクトである。

2017年5月現在、完成にはまだ程遠い状態であるが、中途半端な状態でもとりあえずサービスとして公開して、興味を持って頂いた方々からのフィードバックを募っている。

断続的に開発して5ヶ月程経ったが、すでに Oinker とは大分異なるシステムになってきている。最終的にどのようなシステムにするかもぼんやりとしか決めておらず、思いついたアイデアを Twitter に投げて、それに対していろんな意見や提案を頂いて考え直したりと、そのようなプロセスを経て、最終的には当初の想像とは全く違うシステムが出来上がれば良いなと期待している。

現段階でぼんやりとしながらも頭の中にあるアイデアを、全て俎上に載せて、色々な方々からフィードバックを頂く機会を作れないかということでこの記事を書いている。とりあえず今回は第一回ということで、中心となりそうなコンセプトについて紹介してみたい。


Cotoami で何を作ろうとしているのか? 大きな括りで言えば「発想を支援するツール」ということになると思う。

ここで注意しないといけないのは、そもそもパーソナルコンピュータやインターネット、そしてWeb自体が「発想を支援するツール」になっているという事実である。そういう基盤がすでにある上に「発想を支援するツール」をわざわざ作る意味については常に考えておかないといけない。

パーソナルコンピューティングの主題は、コンピュータを使っていかに人間の能力を高めるか(「Amplify human reach」)ということであったが、これは言い換えれば「クリエイティビティ(創造性)」の追求である。 – 「オブジェクト指向とは何だったのか?」 

もっと具体的に言えば、パソコンやスマートフォンを買えば普通に付いてくるテキストエディタやその他の基本的なツール、こういったものを押しのけてまで必要なものになり得るのかという問いである。結局テキストエディタでいいんじゃない? とならないかどうか。テキストエディタは思っている以上に柔軟で強力である。

というわけで、まずは、最も単純なツールであるテキストエディタを出発点に考えてみたい。

テキストエディタで簡単に実現できないことは何か? それはコンテンツに構造を持たせることである。インデントなどを駆使して擬似的な構造を表現することはできる。しかしそれはあくまでも見た目上の構造である。構造を構造として扱うことはできない。

ここで一つ目の要件が出てくる。

要件 1) コンテンツに構造を持たせる

複雑な発想を表現するためには、コンテンツに構造を導入する必要がある。そのような構造をサポートするツールで普及しているものと言えば、最も基本的なところでファイルシステム(ファイルシステムを駆使すればテキストエディタでもある程度構造を扱えるようになる)、そしてアウトライナーやマインドマップ、さらには Web 上での共同作業を支援するあらゆるツールの基礎となっている WikiWikiWeb がある。

これらのツールが採用する構造のタイプに目を向けると、大体以下の二種類に分かれる。

  1. ツリー型: ファイルシステム、アウトライナー、マインドマップ
  2. ネットワーク型: WikiWikiWeb

ツリーとネットワークを比較した時に最も分かりやすい違いは、ある一つのコンテンツがたった一つの場所に所属するか、あるいは複数の場所に所属するかという違いである。ツリー型だと一つのコンテンツは一つの場所にしか所属させることができない。つまり、コンテンツの文脈は常に一つになるが、ネットワーク型だと一つのコンテンツを複数の文脈の中に配置することができる。

アウトライナーやマインドマップのようなツールは、一つのテーマ(文脈)を出発点に、そこから連想したり知識を細分化したりするのが基本になる。一つのテーマを俯瞰したり、まとめたりするのには便利なのだが、発想を広げようとするとツリー構造が制限になる。

ツリー型だと知識の俯瞰はしやすいが、本来の知識が持つ多様な文脈を表現できない。ネットワーク型だと知識の全体像を掴むのは難しくなるが、複数のテーマを横断するような知識の表現が可能になる。

Cotoami としては、「発想を広げる」という観点から、一つのコンテンツをいろんな文脈に置くことのできるネットワーク型を選択したい。

要件 2) コンテンツはネットワークを構成する

そして、ここまでに挙げたツールの多くが個人向けのツールである。より発想を広げたいと考えた時、やはり他の人と何らかの形で連携できた方が良さそうである。それも少人数で流動性の低いチームだけでなく、不特定多数の人とコラボレーションできればもっと発想は広がるだろう。

要件 3) 個人から、複数人のチーム、さらには不特定多数の人とのコラボレーションをサポートする

ここまでに挙げたツールの中で、これら三つの要件を満たすのは WikiWikiWeb だけである。この WikiWikiWeb が、Cotoami から見たときの重要な参照点になる。

WikiWikiWeb は、プロダクトそのものよりも、コンセプト自体が永遠に生き残るような「発想を支援するツール」の傑作だと思う。Cotoami としても、結果としてそのようなコンセプトを残せればと思うのだけど、それはちょっと高望みし過ぎかもしれない。

さて、「発想を支援する」という観点から考えた場合、この WikiWikiWeb に足りないものは何だろうか?

それは、どんな小さなアイデアでも気軽に投稿できるような仕組みがない、ということではないだろうか。

思いついたことを気軽に書き込める Inbox 的な Wiki ページを用意すれば良いのではないかと思われるかもしれない。しかし、Wiki の場合、一つのページ内に書き込まれた内容はテキストエディタと同様に見た目上の構造しか持たせることが出来ない。ページとして登録するにしても、思いつきの断片でわざわざページを作りたくないというケースも多いだろう。ユーザーインタフェース的な問題もあって、投稿障壁が最小限になっているとは言い難い部分もある。

発想の可能性を広げるためには、投稿障壁を最小限にして材料となる情報を出来るだけたくさん集めること、そして、どんな小さなアイデアでも構造の単位としてネットワークを構成できるように、そしてそれを柔軟に操作できるようにしたい。というわけで、以下の二つの要件が導き出される。

要件 4) どんな小さなアイデアでも気軽に投稿できる(投稿障壁を最小限にする)

要件 5) どんな小さなアイデアでも構造の単位となれる

Cotoami では、投稿障壁を最小限にするために、コンテンツの入力部分はチャットアプリと同じ形になっている。

Twitter が情報発信の障壁を劇的に下げて、それ以前までは考えられなかったような発言を利用者から引き出したように、情報の入力を Twitter や、さらに障壁が低いと考えられるチャットの形式にすることによって、どんな些細な情報でも発想の材料として利用できるようにしたい。

投稿障壁をチャットのレベルまで下げると、発想の材料としては使えないようなノイズも多く含まれるようになる。そこで、以下のような要件が出てくるだろう。

要件 6) ネットワークに参加させるコンテンツを取捨選択できる

さて、この辺からいよいよ Cotoami の核心に近づく。

チャット形式で入力されたアイデアは、思いつきで投稿されるため、その内容は比較的ランダムになりやすい。特に複数人で会話をしているようなケースだとそのような傾向が強くなるだろう。ある程度テーマを決めて話していても、その周辺となるような話題に足を踏み入れたりすることも少なくないはずである。あるいは個人で利用しているケースでも、思いついたことは何でも記録するという形で利用していれば、そこに様々なテーマが現れてくるはずだ。それらのテーマを事後的に発見して、構造を立ち上げていけるような仕組みが欲しい。

要件 7) コンテンツの中から事後的にテーマを発見して構造を立ち上げていける

ここが既存の発想支援ツールと一線を画すところだと言えるかもしれない。アウトライナー、マインドマップ、そして WikiWikiWeb も同様、基本的には「連想」をベースにした発想を支援するツールである。ツリーの場合、その連想はどちらかと言えば、上から下というように細分化する方向に向かう。ネットワークの場合は、より自由な連想を可能にするが、隣接する領域にしか発想が伸ばせないという意味では同じである。

ここで Cotoami として考えていることは、一見相互に関係ないと思われるコンテンツの中につながりを発見して、それを新しい発想の拠点とすることである。

具体的にどのように実現するか? 以下の図を見て欲しい。

まず、チャット形式で投稿される小さなコンテンツ、これを Cotoami では Coto(コト) と呼んでいる。その Coto は、Cotonoma(コトノマ) という、チャットルーム的な場所で投稿される。「Stage 1 – Posting to timeline」の部分は、まずは Cotonoma を作って、そこに Coto を投稿して行く(チャットする)という段階を表している。

そうして集めたランダムな Coto の中につながりを探して、そのつながりの中心となるような Coto を選び(あるいはつながりを表す名前を新たに Coto として投稿して)、そこから関係する Coto に向かってリンクを作成する。これが二段階目の「Stage 2 – Connecting」である。

そのようにつながりを作って行くと、Cotonoma の中にいくつものグループが出来上がってくる。そして、その中からこれは重要だと思えるものが出てくるはずである。その重要だと思われるグループの中心となっている Coto を Cotonoma に変換することによって、その新しく生まれたテーマを、専用の場所で掘り下げて行くことができる。これが「Stage 3 – Convert a category coto into a cotonoma」である。

その後はまた最初のステージに戻って同じ流れを繰り返して行く。このようにして生まれた Cotonoma(テーマ)のリストは、発想のプロセスを開始する前に想定していたものとは異なるものになっている可能性が高い。これを「発想」の肝として考えるのが Cotoami のコンセプトである。


というわけで、今回は Cotoami の中心となるコンセプトについて書いてみた。第一回ということで、比較的長い間維持されそうな核となるコンセプトに絞ったのだが、ツッコミどころは色々とありそうな予感もある。あるいは、これらのコンセプトからどのような展開があり得るのかということも開発を進める上で明らかになってくると思う。このような話題、あるいはツールに興味のある方は、是非是非 Cotoami プロジェクトをウォッチして頂いて、思いついたことがあったら何でも、Twitter やコメント欄などで気軽に話しかけて頂けたら幸いである。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中